番外編:ポケスリ以外のポケモン日記(2024年)
2024年5月14日

ペロッパフとペロリーム
ポケモンスリープにもいつか実装されてほしいなー(ただの願望)
2024年6月4日
今日は「最近ずっと欲しかったもの」が一気に手に入る日で、有意義な休日になった。
- ポケモンスリープのフラッペ
- うに醤(ひしお)
- ポケモン ホワイト2(DSのゲームソフト)
- ポケモン ソード(Switchのゲームソフト)
- 新しい財布
- たまごっちのガチャ
財布は8年ぐらい(?)使ってボロボロになっていたので、とうとう買い換えた。
大安吉日はあさってだけど、運勢のことは気にしない。思い立った日が吉日なんで!
ポケモンホワイト2を選んだのは、ホワイト限定のランクルスが欲しいのと、BW1のネタバレをある程度知っているため、2から始めることにした。
あと、持ってる機種がDSとSwitchだけなので、そこから絞る必要があった。
ポケモンソードを選んだのは、好みのポケモン(ジヘッド、ペロッパフ、パッチルドンなど)が多いという単純な理由から。
実は「ポケモンのゲーム」をポケスリ以外やったことがなくて……ホワイト2が人生で初めてプレイする本編になるかも。
年齢としては赤緑世代ど真ん中で、初代アニポケをよく見てたっけな。
ポケットピカチュウ(万歩計)でも熱心に遊んでた。
でもゲーム機は高くて買えないものだったので、本編を実際に遊んだことはなかった。
憧れだけが募って、ポケモン図鑑だけは読み漁っていたな……。
2024年6月10日

ミネズミ! \ちゅわ~/
ポケモンBW2で序盤によく出てくるミネズミ。
トレーナーや街のNPCが仲間に連れていることが多い印象。
最初はノーマークだったけど、接する機会が増えるにつれて、そうかミネズミってこんなに可愛かったんだ、と感じつつある。ふかふかほっぺがいいよね。
最序盤のNPCミネズミが「ちゅわ~」て鳴くのがお気に入り。
鳴き声でいえば、サンギ牧場にいたNPCメリープの「むふっ」も好きだな。
ウチの手持ちではとっくにミルホッグに進化させてるのだけど、混乱状態にさせる技には大変お世話になった。
「いあいぎり」「かいりき」などの秘伝要員として連れ歩いている。いつかどこかのマップで活躍することを期待しながら。
BW2、今のプレイ進行度合いは、序盤と中盤の境目ぐらい。
ポケモン達のレベルは17~21。
3人目のジムリーダー「アーティ」との勝負に勝ち、次のエリアへ向かう段階。
ヒウンシティの、大都会! ビルディング! な雰囲気がかっこいいし、特にアーティの部屋が幻想的でとても良い。
クルマユ推しとしては、クルミル使い/クルマユ使いのトレーナーが頻繁に出てきたのも楽しかったなー。
催眠術で眠ってしまうクルマユの表情、可愛かったよ。
クルマユ目当てで、ウチでもクルミルを育ててた。
でも、進化のタイミングが思った以上に早く来て、早々とハハコモリに進化させてしまったことを、ちょっとだけ後悔している……。
(もう少しクルマユを堪能しとけばよかった)
2024年6月18日
ポケモンBW2をやってよかったなと思うのは、まず、高品質のドット絵が味わえるところ。
この作品がドット絵ポケモン最後の世代であり、しかもアニメーションつきでヌルヌル動く。すごい。技術の集大成って感じがする。
さらに、ポケモンスリープの睡眠導入BGMのひとつ「ゲームシンク」の元ネタを理解した。
眠りや夢とも関係あるし、ピッタリじゃん!
ムンナの実装もお願いしますよ(強欲)
BW「2」のほうを選んでよかったなと思う部分もある。
BW1より改良されて遊びやすくなっている(……らしい、としか分からない)。
いつか剣盾もプレイして、3Dグラフィックのポケモンのよさを味わうんだ……いつか……!!
2024年7月14日
今さらながら、ポケモン剣盾を始めた。
ポケモンBW2がまだ途中だけど、待ちきれなかった。
背景の小道具や町の景色、そしてキャラクターのグラフィックが抜群にきれい!
特にバトルのとき、技のモーションがついてたり、考え中の時間に視点が動いたりと、「魅せる」構図が良いなと思う。
技の「こうかあり」「こうかばつぐん」などが分かりやすく表示されるのも良い。
DSのポケモンしか知らない身だけど、Switchのポケモン、確実に遊びやすくなってる。
2024年9月20日
ウォロ(ポケモンLA)のこと、推しかもしれない……。
元々「星のカービィ」のマホロア推しで、ウォロについても「どうやらマホロアみたいな奴らしい」とだけは認識していた。それだけだった。
それがまさか、急に、今になって……沼に落ちるとは思わなかった……。
【公式】『ポケモンマスターズ EX』5周年特別映像を公開!
https://www.youtube.com/watch?v=Hf1SAMWhmG4
↑
8月25日に投稿されたポケマスの公式動画。
これをきっかけに突然、ウォロのことが(なぜか)気になり始め、色んな動画を見たり、ネタバレを漁ったりするようになった。
……ただ、自分はレジェアルのあらすじもネタバレもがっつり知っているとはいえ、実際にそのゲームをプレイしたことがない状態だった。
そのため、「ネットで得た知識だけでゲームのキャラを好きだと言ってもいいのだろうか? 大丈夫? 刺されない?」と非常に不安になり、居ても立ってもいられず、ちゃんと買って遊ぶことにした。
実際にプレイした結果、ヒスイ地方や登場人物にもっと愛着がわいた。
ウォロはもちろん、ラベン博士やシマボシ隊長、そして他にも。
レジェアル楽しいね!
……というわけで最近、「ポケモンレジェンズアルセウス」を始めた。
2022年発売のゲームなんだけど、今でも販売中だし、今買って今遊ぶ。
まだまだ序盤を進めたばかりで、ライドポケモンとしてアヤシシに乗れるようになったり、最初のキングであるバサギリを鎮めたりしたとこ。
アヤシシ入手後、調子に乗りすぎて崖から落ちるのはあるあるだと思う。
アクションゲームが苦手な身としては、シズメダマを投げるシーンはプレイ前の前情報(実況動画で知ってた)の時点で「難しそうだな……」と敬遠していたし、実際苦戦した。
それでも、削ったゲージを引き継いで再挑戦できる仕様に助けられた。
フィールド探索&ポケモン調査の部分はかなり好き。
ヒスイ地方の素朴な町並み、大自然を歩き回れることが、自分のプレイスタイルに合っていて気持ちよかった。
ポケモン剣盾でもシナリオそっちのけでワイルドエリアに入り浸っていたし、「なつもん!」という他のゲームでは会話イベントそっちのけで山登りに勤しんでいたから、そういう意味ではレジェアルの探索システムと相性がいいのかもしれない。

レジェアルやってたらイモモチ作りたくなるよね~えへへ
2024年9月29日

レジェンズアルセウスの攻略本を買いました。
思った以上に分厚い本! 厚さ2~3cmはある。
ポケモン図鑑でページのほぼ半分を占めていた。
キャラクターの設定資料、各地のキャプテンがそれぞれ司るポケモンの腕輪をしているのとか初めて知ったし、ヒスイノボリさんの帽子取った髪型には衝撃受けたし、ウォロのとこに書かれた「パトソール」……おそらく没になった開発段階の名前かもしれなくて(?)、パトソール→ひまわり→アルセウス(光明)を崇拝し追いかける……ウォロにぴったりだなと思ったりした。
ともしび集めの詳細マップや各ボス攻略法、図鑑タスク一覧、タイプ相性表など、今後の攻略で役に立ちそうなデータも充実していて、買ってよかった。
ともしび集めはまだ手をつけていない。中途半端にやると「ここは取った、取ってない」の区別がややこしくなるので、ウォーグルを手に入れてから一気にやるつもり。
なお、購入特典の「きんのたま」がもらえるのは2023年5月までのようで、期限切れでしたとさ。
2024年10月27日

ポケモンスリープに加えて、レジェンズアルセウスでもトゲキッスを育てている。
ボールから出して話し掛けたときに、両足をちょこちょこ動かしながら喜ぶことがある。
それがなんともいえない可愛さなんだな~。
ちなみに現在のレベルは93。これもう裏ボス倒せます(たぶん)。
群青の海岸でトゲピー(レベル30)を捕まえ、ストーリークリアのお供にたくさん連れ歩いて寄り道しまくっていたらこんなにレベルが上がっていた。
そうしているうちに愛着がわいて、ちょっとした「推し」になった、という流れ。
他に連れ歩いている旅のお供はだいたい固定のメンバー。裏ボス戦もこれでいく。
最序盤で捕まえてそのまま育てているのは、ヒスイバクフーン、フローゼル、レントラー、ムクホーク。属性のバランスがちょうどいい感じ。
中盤から育てたのは、裏ボス対策としてのヒスイヌメルゴンとトゲキッス。
ヒスイヌメルゴンの防御の固さが優秀なので、時空の歪みやオヤブン戦でも大活躍している。
今の進行具合は、ウォロさんとの待ち合わせを放置して図鑑埋めの真っ最中。
残りはレア出現のピィとブビィ、そして、集めるのが大変なアンノーンとミカルゲを残すのみ。
めーっちゃ時間かかったけど、ヒスイの世界を駆け回るのは楽しかった。
(伝説と幻以外の)図鑑が埋まったらようやくプレート集めに入る予定。
でもな~……
最後の最後でウォロさんと完全に会えなくなるのが惜しいから、ストーリーを進めるのも惜しくなる。
ウォロさん絶対倒すマンを育てておきながら、このジレンマである。