普通の日記(2024年9月~12月)

2024年9月11日

9年も使ったガラホを、スマホに機種変更してきた。
まだまだ余裕で使えるんだけど、いつか壊れて使用不能になったらアドレス帳などのデータを全て失ってしまう。
手遅れになる前に引き継ぎをやっておこうということで、前々から決めていたのだ!

写真のデータはパソコンにつなぐことで残すことができた。
2015年や2016年の写真に懐かしくなったり。

スマホは2年で機種変更するのが料金的にちょうどいいらしく、次回は2年後。

2024年9月29日

FRISKの缶ジュースを買った。
けっこう前に話題になっていて、賛否の分かれる味という噂だけれど、意外といけた。自分は。
スースーするサイダー味。

似たような味のグミがあって、それが好きだったのを思い出した。
キシリッシュのグミとか。

最近好きな飲み物は、アサヒスタイルバランスのぶどうサワー。アルコールは入ってない。
単純にぶどう味が好きなだけともいう。グレープフルーツ味も美味しい。
だけど体のコンディションによっては、やけに酸っぱく感じてしまうときもある。
全然酸っぱくなくてグイグイいけちゃうときもある。ナンデ?

2024年10月18日

画像:タイナの国5周年

一次創作シリーズ『タイナの国』が今日、5周年を迎えました。めでタイナ!

2024年10月20日

画像:暁鐘9周年

きのう10月19日、自分にとっては、一次創作シリーズ『暁鐘(ぎょうしょう)』の主人公の誕生日でもあります。
2015年に初登場したキャラクターなので、9周年です!

DJの夢を捨てて現実を静かに生きるカイヘイと、捨てられた夢の化身として夢の世界で生き続けるヘイヘイ。

『暁鐘』はゆめにっき派生になるはずだったウディタ製フリーゲームで、5年前に制作凍結して以来、作るのを諦めてしまいました。
マップ以外(イベント・BGM・主人公)は作ったけど、マップが描けなくて永久に挫折中。

ゲームの制作をやめてからも愛着だけはずっと残っていて、思い出深いシリーズです。

2024年10月31日

画像:ハロウィン

ハッピーハロウィン!

2024年11月1日

久々にサイトを更新しました。(→更新履歴
7月9日以来、4ヶ月ぶり。
更新内容は、日記で先に公開していたイラストを過去ログに格納したこと。
同じイラストを日記にも載せてあるので、サイトと日記、見やすいほうで見てくれればOKです。

しばらく低浮上の時期を続けてきましたが、ようやく色々増やせました。
特に、10月に届いた感想のおかげで、元気をもらえて、自信が戻り、創作意欲も復活しました。
うちのサイトを好きでいてくれる人が実在する、そのことが今でも大きな励みになっています。ありがとうね……!

11月3日~20日には、投稿日を決めている絵があります。
前々から描き溜めていた占い擬人化絵(ソラリタday)を投稿予定。そちらもお楽しみに!

2024年11月10日

画像:歴代推し

できた描けたー! 歴代の推し!

6日前からちょっとずつ描いてました。キャラクター1人あたり1時間くらいかかってる。
でも、今は創作意欲がノッてる時期だし、全員推しだから、苦ではなかったよ。
描いてて懐かしくなったな……。

2024年11月12日

唐突に耳栓の話をします。
久しぶりに耳栓を使う機会があり、「持ってて良かった~~~!!!」ってなったので。

愛用している個人的最推しは、米国 HOWARD LEIGHT 社製の MAX LITE という耳栓。
「ハワードレイト マックスライト」で検索すると出てくる、緑色のやつです。

つけ心地:★★★★★
(長時間つけても痛くならない)

遮音性: ★★★☆☆
(音量が半分以下にカットされる。会話はできる程度)

最大の特徴はフカフカな柔らかさ。蒸しパンやマシュマロみたい。
いろんな耳栓を試してきた中で、最小クラスの耳栓でもつけてて耳が痛くなったり、頭が苦しくなったりすることがあったのだけど、マックスライトはそれがない。だから、自分には合ってた。

遮音性に関しては、そこまででもないらしい。
だけど商品レビューによれば、高音も低音もバランスよく遮音してくれているみたい。

耳栓は個人との相性がバラバラな十人十色なので、Amazonとかで売られている、色んな種類がちょっとずつ入った「お試しセット」みたいなのを最初に買って試すのがいいと思う。安いし。
(「耳栓 お試し」でググると真っ先におすすめとしてモルデックス社のが出てくる。そっちも人気。ハワードレイト社のお試しセットも存在する)

ところで、なぜ耳栓が必要になったかというと……。
職場に Too too many many 超 超 very~~~ おしゃべりな二人組がいて、近くで聞いててぐったりすることが増えてきて、もーたまらん、というわけで……。
(静かにしていたい自分との相性がよくないだけ。平気な人は平気そう)
おしゃべりの内容自体はなんてことない微笑ましいものなので、耳栓で音量を下げるだけでも、耳へのダメージが減らせて心穏やかになれた。最高~!

2018年?くらいにも似たようなことがあって、その頃から初めて耳栓を使いはじめ、いろんな耳栓を試し、マックスライトを買いだめしていたけど次第に使わなくなった……その残りが2024年の今、役に立ってくれた。

ありがとう耳栓!
ずっと前にまとめ買いしてた50組入りのやつが全然減ってない! まだまだ使うよ!

2024年11月15日

来たる11月15日のX(Twitter)規約改定を目前に、他のSNSへ引っ越し or Xと併用する人が増えている。
もう当日か。時の流れは早い……。

自分は今まで通りXに残り続けるつもりだけど、一応、Xに万が一のことがあったときの避難先も兼ねて先週、Blueskyとタイッツーのアカウントを作って様子見中。
(ROM専のままでいたいからリンクは載せないし、フォローしても意味ないよ)

ブルスカとタイツ、それぞれの使い心地があって一長一短。
そしてどちらのアプリも、愛用の8インチタブレットで非対応なのが惜しかった。
サブ機のスマホから閲覧してる。

Xではもう14年くらい鍵アカ運用を続けてて、リスト機能を駆使してカンペキに平和な閲覧環境を築いている。
(鍵アカといっても怪しい者ではなくて、ただ好きなゲームの公式アカウントなどを追ったり、日記や備忘録としてツイートを書き残したりとか、そういうの)
フォローじゃないから、減らす増やすも怖くない。
地獄のおすすめ欄は一切覗いてないので快適そのもの。

一時期公開していた壁打ちサブアカウントも、(スパムやインプレゾンビに絡まれるのが嫌になって)7月頃から投稿をやめて鍵をかけるようにしたんだっけな。
検索欄に自分のツイートを放流して、同志の目にとまり、いいねをもらう……なんて一期一会の出会いも、良かったんだけどなぁ。

フォローなどをして繋がる交流は経験上、性格上よくない方向に転ぶと悟ったので完全に諦めてる。
色々と「気にしすぎ」になってしまうため。
やっぱり壁打ち最高~!

2024年11月20日

画像:コメダ珈琲

今朝、コメダ珈琲店に行ってきた!
写真は2人分のドリンクと、モーニングのパンと、クロネージュ(バームクーヘンにソフトクリームの乗ったやつ)。
あとビーフシチューも注文。美味しかった。

行ってみたかったコメダ珈琲店。
いつもの外出ルートとは真逆のエリアにあり、車で40分、ちょっと遠出だから行く機会が少なかった。
せっかくなので観光がてらドライブもしたよ。
水曜定休日の施設ばっかりだったのが惜しいっ!(事前に調べた)

画像:みくのしんカレー

今日は晩ごはんに「みくのしんカレー」を作った。
何度か作ったことがあるけど、前回は目分量すぎてウコン入れすぎで苦くなってしまったので、ちゃんとリベンジ。
イカがたまたま売り切れだったため、鶏もも肉を使ったチキンカレーに。おいしくできた。

「みくのしんカレー」の関連動画を紹介。

(YouTube動画その1・オモコロチャンネル)
本当に美味すぎるシーフードカレーの作り方を知れ!
https://www.youtube.com/watch?v=eyfPyKkRxv4
※ 動画の15:03にレシピあり

(YouTube動画その2・ふっくらすずめクラブ)
【極旨カレー】みくのしんオリジナル辛いカレー完全版レシピが完成しました!
https://www.youtube.com/watch?v=jeK7nFiDs5A
※ 概要欄にレシピあり、水400mlが抜けている点に注意

珍しく、朝から盛りだくさんの一日でした。
ポケスリのバンギラスはレベル50になるし、スズハさんのソラリタdayだし、行きたいところ(コメダ)に行き、やりたいこと(みくのしんカレー)をやり遂げて……。

てがろぐのアップデートも今日、お知らせがあったので、早速してきました。
こんなに機能が手厚くていいんですか!? ってくらい、こちらも盛りだくさんのアップデート内容。すごすぎ……!

2024年11月24日

画像:買った本

今日は地元の本屋さんに行ってきた。

  • 宝石の国 13巻/市川春子
  • 自分を好きになる 数秘術キャラ占い/桝元つづり
  • 3年の星占い 蠍座 2024-2026/石井ゆかり

宝石の国は、最近(11/21)発売されたばかりの最新巻にして完結編。
どう終わるのか気になって仕方なかったので購入。
新しく生まれた岩石生命体がとにかく無垢でいとおしい。

数秘術キャラ占いの本は今年4月からの発売らしい。
今日たまたま見かけて「お! この人の本がある!」と嬉しくなったな。で、つい買ってしまった。
数秘の擬人化も良いんだよね。特にこの人の描く絵柄が好きで、占い解釈も信頼できる。サイトよく見てたよ(マンガ数秘らぼ)。

石井ゆかりさんの本は、私が占いを(ほとんど)信じなくなった今でも、「この人の言葉は摂取しても大丈夫」というカテゴリーの中にあって、たまには読んでみたくなり、手に取った。

2024年11月25日

うちでは「占い擬人化」をやっているにもかかわらず……
占いに対しては複雑な心境を抱えていまして、もうほとんど信じていない。
ゼロじゃないけど、ほとんど。
最近なったんじゃなくてここ2年くらい慢性的にそんな状態。

(ただし、自分が信じる流派を否定される嫌さも経験しているので、決して、占い好きの人たちにケチをつけたくはない。自分もまだ一応占い好きだし)

あれだけ好きだった占いを素直に楽しめなくなった理由は色々あって、こんな感じ。

運勢信じてない系
  • 運勢に振り回される生活が億劫なので、運勢については前からあんまり信じてない
  • そもそも運勢が当たっている実感が薄い
  • (……とはいうものの、暦や季節と連動しているタイプの占いはそれなりに今も好き)
情報に疲れて萎え系
  • 情報の過剰摂取で、悪い情報も色々見えちゃってたくさん傷ついた
  • MBTIモドキもそうだけど、性格診断は偏見の温床になりがちで、取り扱いには注意と理性と良心が必要
  • (……例えば、何々生まれは自己中だの、性格悪いだの……やめてくれよぉ……)
挫折と無力感
  • 占いの勉強に挫折して、知識や学びを受け付けなくなった
  • 自分の解釈に自信がなくなり、自力で占えなくなった
  • 諸説ありすぎてどの流派を信じればいいやら分からなくなった
  • 占いというジャンルが孕む「無意味さ、ファンタジー性」に怯えていた
  • そのくせ、占いというジャンルにつきものの「知識、正しさ、アカデミックな側面」にも怯えていた

無意味さや正しさについては、例えば、この流派は間違っているから信じても意味ないだとか、そもそも占いなんか信じても意味ないだとか、そういう物言いに、他人の正しさに、ひどく怯えていた時期がかつてあった。
自分が信じた正解を壊される恐怖と居心地の悪さがあった。
(まあ、今は全然……「知るか!!好きなの信じりゃいーんだ!!」って感じだけど)

長らくそれらの「傷つき」をトラウマとして引きずっていて、占いに関する情報を目にするたび、当時しんどかったプレッシャーや劣等感が蘇り、情緒の膿がぐちゃぐちゃに疼いてしまう。

だから実は、占いの世界とは距離を置いている。
2年前からきっぱりと、Twitterで占い界隈のユーザーを追いかけるのを、やめてしまった。

それなのに時々、書店の占いコーナーに「なんか面白いのないかな~」と吸い寄せられてしまうことがある。
挫折でズタズタになった「好きの残骸」が未だに生きている。亡霊のように、かつての楽しかった頃を追い求めている。
あと、自分で創った占い擬人化キャラへの愛着もある。それだけはまだ続けている。

2024年11月26日

画像:たまごっちの一番くじ

たまごっちの一番くじ。(11/23でたまごっち28周年! おめでとう)

大好きなウラたまデザインがあってラッキー。ウラやんぐまめっち~!!
星形の金具なのもお洒落でイイかんじ。
ただ、こういうのって普段使いが難しそうで、持て余しそうではある。でかいし。

このカードホルダーは握りこぶしくらい結構大きくて、トレーディングカードがぴったり入るサイズ。
試しにポケモンのカードを入れてみたところ……?
絵柄が真ん中じゃないから惜しいことになってるなー。何を入れて飾ろうかな!

2024年11月27日

画像:歴代推し

歴代の推し、一次創作編も描けました。

描きはじめの当初は、記憶がごっそり抜け落ちていて13人揃えるのが難しかったのですが、いざ思い出してみると「シリーズ単位で箱推ししてるメンバー」が多かったため、今度は13人を厳選するのが悩ましかったです。

雑記バージョンはこれからぼちぼち書いていきます。
二次創作編 もあるよ!

2024年12月4日

画像:サンタがくる2024

サンタがくる、2024。

セリフだけだった「サンタがくる」(2019年12月10日)のリメイク版です。

5年前の2019年12月当時も小惑星サンタは蠍座にありました。
占星術での意味は無し(たぶん。うちが知ってる範囲では)。

小惑星サンタの命名由来は不明(→ 英語版Wikipedia )らしく、サンタクロースとは関係ない可能性も残っている。
サンタマリアとかサンタルチアとか、ありますし。

準惑星ハウメアもサンタの愛称があったみたいですね。
こちらはれっきとしたクリスマス由来の愛称。サンタさんな天体はむしろこっち(ハウメア)かも!
詳しくはWikipediaの サンタ(曖昧さ回避) を参照。

2024年12月8日

ガソリンスタンドでタイヤ交換をしてもらった。
タイヤの減りが早いらしく、今年は新しい冬タイヤを買った。
通勤で毎日50kmくらい(片道23km×2)走ってるもんな~。

夏タイヤもだいぶすり減っていると聞いたので、春にはまた買うことになる。
お高い買い物だけど仕方ない……。

うちの地域でもそろそろ、雪がチラつくとの噂。
みぞれが混じってるんだかわからないような、冷た~い雨が降っています。

2024年12月11日

年賀状を用意した✌️
リアルで送るハガキの年賀状も、このサイトにのせる絵も、今日のうちに用意した。

ハガキのほうは4人にしか送らないので、市販の5枚入りの可愛いやつを選んだよ。
絵柄が好みで、見ていて楽しい。

2024年12月15日

朝、地域の神社の行事があった。
神社でやる代わりに公民館で。
以下はその覚え書き(自分用)。

8:30~ 軽く掃除をしてから、お供え物を盛り付ける
9:17 神主さん到着
9:30~ 神事スタート
9:40 終了
9:50~ 片付け

準備に手こずったものの、本番自体はあっさりと終わった。
神事では神主さんが礼をする仕草に合わせて、私たちも礼の仕草をした。
(よく分からないけど、そのタイミングが何度もあった)

画像:お供え1

お供え物はこう盛り付けた。
そんなに厳密で丁寧な盛り方ではないから、専門家がこんなの見たら怒るかもしれないね。

画像:お供え2

……って、情報量多すぎ!

でも将来、父の指示なく、あまり詳しくない自分たちだけでやることを思うと、今のうちにメモしとかないとなので。
次回はお正月にもあるらしい。忘れずにいたい。

2024年12月19日

画像:海毛キャラ

ゲーム作りたい欲がちょっとだけ盛り返してきた。
今回も完成まではしないだろうけど、システムや構想を考えるだけで楽しくなる。

上の画像は自作の育成系フリーゲーム『海辺の毛づくろい』の登場人物で、このゲームは2019年に制作開始したものの、そのまま放棄してしまっていた。
他にあと5人のキャラクターがいる。

キャラクターのデザインはたまごっちを意識して描いたのが始まりだけど、ゲーム化するにあたってたまごっちとは別モノの生物ということにしている。

彼らは毛玉生物といって、ウールのような頑丈な繊維の塊と、菌糸のようなきめ細やかな繊維とが混じりあってできている。
毛玉生物の手触りはキノコに近い。すべすべだったり、もふもふだったりする。

2024年12月22日

画像:海毛メニュー

メニューと背景ができたよ

ケージの代わりにビニールプールを敷いてて、エサとなる海水を与えたり、砂や抜け毛をお掃除したりするのも楽ちん。

アイコンの図形が円、三角、四角、五角……となるところがお気に入りで、これはうちの個人サイトのメニューアイコンもそうなっている。

画像:メニューアイコン

(参考:個人サイトのメニューアイコン)

2019年時点で挫折した「UI(ユーザーインターフェース)づくり」の階段を少し登れたので、良かった!
※ ゲームが完成するとは限らない……

2024年12月24日

画像:クリスマスケーキ

クリスマスケーキとシャンメリー。
ケーキは11月に予約して、密かな楽しみにしていた。

2024年12月30日

今日のお昼は映画の「ドクターX FINAL」を観に行った。
題材がヘビーな割にちょいちょいコミカルで観やすい。

うちの父がドクターXのシリーズを好きで劇場版も観たいと言っていた。
でも高齢な父は階段を上るのもやっとで、私はその支えをしながら付き添いとして観に行く形だったのだけど、そのきっかけがなければこの作品に出会うことはまずなかった。
結果、いい出会いができてよかった。

ラスボスの新院長(神津比呂人)がいいキャラしてたな……。
大門せんせーと天才同士の意気投合をするところも面白かったし。

新院長の神津せんせーは、冷酷な改革を強引に進める敵キャラかつ、復讐に燃える敵キャラってだけじゃなくて、手術対象としても高難易度のラスボスだった。
あの大門せんせーを必死にさせてしまうほどに。
「敵でも救う」その展開にはグッときた。

終盤の終盤でさ、双子の神津兄弟が移植により一体化して、セリフにはないけど兄が「これからずっと一緒だよ」的なことを思っていそうなところが個人的に超~刺さりました。ありがとうございました。

晶(あきら)さんと大門せんせーの師弟の絆もすごくよかった!

page