農作業日記(2024・やさい編)

2023年はこちら

農作業日記(2023・じゃがいも編)
農作業日記(2023・やさい編)

2024年3月27日

肥料だけ撒いた。耕すのはまだ。
せっかくの晴れなのに面倒くさくてやらなかった。
しばらくまた雨の予報らしいけれど……?

トラクターの鍵が見当たらない。玄関にもないし、トラクターに挿さっているわけでもない。
倉庫に掛かっている? 見つかってほしい。

2024年3月31日

トラクターで畑を耕し、畝を整えて黒いマルチを敷き、鹿が踏まないように防虫ネットを張った日。

畝を整えるのは意外と力作業。
さらに、防虫ネットの重しとして、竹やブロックを運ぶのも大変だった。

トラクターの鍵は玄関の定位置よりちょっと奥にあった。見つかって一安心。

今夜、じゃがいもの注文もした。種芋1kgでじゅうぶん。
品種は「はるか」。3年連続でコレにしている。煮物にもポテサラにも、使い勝手がいい品種。

今日は畑作業できたし、創作も捗ったし、いい日だな!! グッジョブday。

2024年4月6日

画像:種芋

じゃがいもの種芋1kg。断面の黒ずみは土で汚れただけ。

大きい芋は半分に切って乾かして、明日植える。
草木灰をつけずに一晩乾燥させるだけでも去年はなんとかなったので、今年もそうする。

2024年4月7日

画像:芋植え

じゃがいもを植える日。
植える穴24個分の種芋を植えて、白いネットを被せた。

2024年4月24日

畑の電気柵を張った。
あとで電気を通したら、防虫ネットを外してもいい。

じゃがいもの葉っぱがもう出てる! といっても、まだ2株だけ。
植えてから2週間半(17日)経った。

2024年5月15日

畑にキュウリ用のネットを設置して、野菜を植えた。
今年のキュウリは2株だけでいいや。3株だと3人家族には多すぎて。

キュウリ:2株
セロリ:2株
パセリ:2株
なす:3株
ピーマン:3株
合計1600円。

里芋とスイカも欲しい。あとで買う。

2024年5月19日

里芋とスイカを追加で植えた。
あと2~3株植えられるスペースが残っている。何を植えようかな?

里芋(石川早生):4株
スイカ(ピノ・ガール):1株
合計1400円。

2024年5月26日

ミニトマトとパプリカの苗を植えた。これで、以上!

トマトベリーガーデン:1株
オレンジ色のパプリカ:1株
迷った末に結局これにした。

植えない作物にも理由があり、豆類はカメムシを増やしたくない、さつまいもはイノシシを寄せ付けたくない(米まで狙いに来る)、とうもろこしはカラスに狙われやすい、といった理由でなんとなく避けている。なんとなく……

本当は色んな作物でバランスよく輪作したらいいんだけどね。
畑を休ませるスペースは広々とあるから、連作障害は怖くない! ……たぶん。

ミニトマトは一昨年、芽かきをサボってワサワサ生やしてしまったことに懲りて、去年は植えなかったのだけど……今年は頑張って手入れしようかな。

画像:畑

これは今の、うちの畑。
けっこう大雑把というか、あんまり綺麗じゃなくて、その……素人のやることなんで、こんなもんです。

夏野菜は植えたばかりで小さくて頼りないですが、夏になれば手に余るほど茂ってくれるはず。

先に植えたじゃがいもだけは旺盛に伸びています。最近、花が咲きました。
マルチをしているからか、芋をカットして植えているからなのか、芽がちょうどよく2~3本ずつしか出てこないので、芽かき無しで済んでます。

2024年6月9日

じゃがいもを植えてから63日。
葉っぱは青々としているから、掘るには早すぎるのは承知の上で、試しに掘ってみた。

2cm程度(うずらの卵サイズ)のイモが2個、4cm程度(鶏卵よりは小さい)のイモが1個。
まだまだ早いとはっきり分かって良かった。

画像:スイカ苗

夏野菜の一番花が次々に咲く季節。

「やった、雌花だ! スイカがなるぞ!」と喜んだのも束の間。
これは一番花なので摘み取らないといけない。さよなら……

あと、接ぎ木苗の台木である、スイカじゃない部分が強く育ってしまっていて(写真右側)、台木の葉っぱを摘み取った。
葉っぱを取ったせいで病気にならないことを祈る。

ナスの一番花も咲いていたので取り除いた。
ミニトマトの一番花は取らずに残していいらしいので残した。

ピーマンやパプリカは、つぼみが沢山ついているけれど、なぜか全て未だに背が低い。
植えたばかりの頃と大して変わらない(と思う)、15cmあるかないかの大きさ。
ナスやミニトマトは順調なのになんでだろう? ピーマンの背が伸びなくて心配だなー。

2024年6月19日

画像:じゃがいも

新じゃがを掘り掘り。
9株抜いて52個。カゴにたくさん、ちょっとずっしり。

極端に小さかったり、傷がついたりして5個ぐらい捨てたのを含めれば57個。
1株あたり6個は取れてる計算になる。

梅雨入り前で天気もよく、土がサラサラで楽々と芋掘りができた。
今度の日曜は大雨らしいと聞いて、今のうち! とばかりに多く掘ってしまった。
これだけ掘ってもまだまだ半分ほど株が残っている。残りはまた来週。

じゃがいもを植えてから73日が経つ。
茎と葉っぱが少ーししんなりしてきて、黄緑色を帯び始めた頃。
掘ってみると、スーパーで売られているようなサイズの芋がどんどん取れる。

73日というのは早すぎかもしれないけれど、去年も、同じような時期(6月17日~21日)に収穫している。
7月まで放置すると芋が腐りがちという結果だった。
植えるのが4月頭と遅いだけで、葉っぱが土から顔を出す時期は4月下旬。ここで足並みは揃っているはず?

2024年6月23日

6月21日だったり22日だったり、本州で次々と梅雨入りが発表されています。
今年の梅雨入りは全国的に1~2週間遅いらしく、ようやくといった感じ。

気象庁|令和6年の梅雨入りと梅雨明け(速報値)
https://www.data.jma.go.jp/cpd/baiu/sokuhou_baiu.html

去年のこの時期には「梅雨の中休み」だったのが、今年は梅雨入りが今頃来てる。
(本州以外の四国や沖縄だともっと早い梅雨入りだけど)

土日は早速のどしゃ降りだし、近所のでかい栗の木は、花が落ちつつある。これぞ梅雨って感じだね。
次にじゃがいもを掘れる良い天気の日はいつになるやらなー。

2024年6月26日

じゃがいもを8株?9株?抜いて63個収穫した。
小ぶりの芋、普通サイズの芋、中には握りこぶしサイズの大きな芋まであった。

きゅうりも1本だけ収穫。花や小さい実(4cmくらい)をたくさんつけている。
旺盛に伸びているので剪定をして、液肥と防虫剤を撒いた。

2024年7月4日

じゃがいもを3株?4株?抜いて19個収穫した。

もっと掘りたかったけど、虫刺されたくさんで断念。かい~の……。
夕方に半袖で作業するもんじゃないね。午前中か、長袖か、が良い。

2024年7月7日

スイカの雌花が一斉に4つも咲いていた。ラッキー!
人工受粉をして、それぞれに「7/7」の札を立てておいた。

2024年7月11日

茄子がたくさん実っている。明日の朝とるぞ~楽しみ。

ミニトマトはたくさん実がついているものの、一向に赤くならない。
黄色いやつがカラスに食べられてる!

スイカは鶏卵サイズにふくらんできた。

2024年7月12日

ナスを10本収穫した。

2024年7月13日

スイカは1個だけ成功し、順調に育っている。鳥避けのカゴを被せておいた。
残り3個は、受粉に失敗して大きくならなかったり、カラス?に見つかって食べられたりした。

キュウリも、カラスらしき何者かに食べられてばかりで、大きいのが採れない。

2024年7月14日

じゃがいもを3株抜いて18個収穫した。
芋はまだ腐っていない、大丈夫。地上部の茎や葉っぱが腐りかけている。
雨降りだったので土が湿っていて、いま、新聞紙の上に並べて乾燥させているところ。

これで、今年の芋は最後。
採れたじゃがいもの合計は、全部で152個。
24株植えたから、1株あたり6.3個。

ナスも2本収穫した。

スイカの雌花が1個咲きそうなのを見つけて、無理やり受粉させ、カゴを被せた。
成功するかはわからない。

2024年7月19日

  • ナスを5個収穫した。
  • スイカの雌花が咲いていたので、手当たり次第に受粉させた。
  • ミニトマトの太い茎が真ん中でバッキリ折れてしまい、収穫を望めなくなった。鈴なりだったのにな……。
  • ピーマンがそろそろ、実をつけはじめている。

2024年7月20日

でぇ~けぇ~極太キュウリが一本生き残ってた!
早速採った! 嬉し~

2024年7月24日

ピーマン6個、ナス6本、きゅうり1本を収穫した。

7月19日に受粉させたスイカの花が1個成功し、実を結んでいる。
7月7日受粉のスイカは、日に当たっていない白い部分を日に当てて、定期的に「玉直し」をしている。

2024年7月28日

ナスを4本、ピーマンを14個収穫した!

パプリカのほうも、緑の実が大きくなってきたけれど、ここから色づくまで待たないといけない。
ざっとググってみたところ、パプリカが実ってから色づくまでに3~4週間は必要といううわさ。8月下旬!?

2024年8月4日

ナスの実が無くなっていた。
まるで何者かに食われたかのように、ヘタに近い部分だけが残っていた。
虫食いにしてはごっそり食われているし、尻腐れ病だったら実が残っているはずだし……なんだろう?

せっかく実ったパプリカも、実が割れていたり、しわしわになったりしていて、仕方なく採って捨てた。
ピーマンの葉っぱは元気なのに、パプリカの葉っぱは萎びている。
水不足? 栄養不足……?

2024年8月11日

すいかを1個収穫!
スが入ってて中身に空洞があったけど、味は甘くて美味しかった。

2024年8月18日

ピーマンの葉っぱを収穫した。
半分しおしおで、そろそろヤバイかもということで、ピーマンの苗ごと引き抜いて回収。
葉っぱだけちぎって集めて、醤油味で煮込むと美味しいやつ。

キュウリの生き残りが5本も実っていて、しかも大きかった。
スイカは、虫食いで穴が開き、皮が茶色くなってしまい……収穫を断念。

2024年9月12日

ナスが10個とれた。
キラキラのテープを張って以来、カラス?虫?が食べに来なくなったらしい。
まだ小さいのが実りつつある。

2024年9月29日

さといもを4株いっきに収穫。
今日が地域の電気柵外しの日だったので、そのついでに。
畑の電気柵だけは残してあり、電池の余力を使いきるつもりで。
ちっちゃいナスがまだ育っている。

2024年11月17日?

13日だか17日だか忘れたけど、どっちかの日に畑の耕耘(こううん)を済ませた。
トラクターをそろそろ点検に出したかったから。
業者さんによると11月はトラクター点検の予約が多く入っていて、早いほうがいいとのこと。

page